インド世界遺産

アジャンタ、エローラ石窟群(Ajanta/ Ellora Caves)-(1983年、文化遺産)ハーラーシュトラ州、アウンガーバード

ハーラーシュトラ州、アウランガーバードから約30Km離れた村にエローラ石窟寺院群があります。断崖を掘削してできた巨大遺跡群で、世界遺産の中でもピラミッドやアンコールワットにならぶ知名度。テレビで見た視聴者は映像から滲み出る、創作者たちの背景を追究したくなるはず。撮影、写真撮影、写真集作り、マスコミの皆さん、映像企画にいかがですか
マハラーシュートラ州、ワゴーラー川湾曲部にある崖を掘削して築かれたのがアジャンター石窟群。入口柱や天井像や飛天蓮華や鳥獣が描かれ、レリーフとして刻まれている。ヴィハーラ窟の壁面にはジャータカなどの説話図が描かれている。当時の記憶を色濃く残している石窟群、インド文化を見つめることができる一瞬があります。

アーグラ城塞(Agra Fort)-(1983年、文化遺産)アーグラ

ウッタルプラデーシュ州、アーグラにあるアグラ城砦。赤い城で材料に赤砂岩を主原料としている。城内の宮殿には白大理石も多用され、ムサンマン・ブルジュの内壁や床は幾何学的な装飾が施された白大理石で出来ている。インド世界遺産のドキュメンタリー番組にいかがですか。映像配信、映像編集またはインドツアー、インド旅行でアグラに行ってみましょう。

タージマハル(Taj Mahal)-(1983年、文化遺産)アグラ

ウッタルプラデーシュ州、アグラにある総大理石造の墓廟建築。22年をかけて建造させた、インド=イスラーム文化の代表的建築。タージ・マハルは、インド中から大理石、碧玉、翡翠、トルコ石、ラピス・ラズリ、サファイア、カーネリアン、全体で28種類もの宝石・鉱石がはめ込まれ使われていた。インド人ですら観光に行く、美しさも魅力的ですが、タージマハルに隠された歴史から紐解けば、インドで大河ドラマができてしまうかもしれない。タージマハルを背景に旅番組収録、ロケーション撮影もいいと思います。

コナーラクのスーリヤ寺院 (Sun Temple, Konârak)-(1984年、文化遺産)オリッサ州コナーラク

オリッサ州コナーラクのスーリヤ寺院は、ヒンドゥー寺院。祀られているのはヒンドゥーの太陽神であるスーリヤであり、コナーラクとは太陽のあるところを意味する
スーリヤ寺院を有名にした要因は、壁面を彩るヒンドゥー彫刻である。7頭の馬に曳かれる馬車、それに乗る太陽神スーリヤ、インドの古代文学であるヴェーダに残されるが、スーリヤ寺院にはそれをモチーフにした馬車が彫刻として残っている。また性的な彫刻で有名なこの寺院は、太陽動物像や女性像、ミトゥナで知られている。彫刻に刻まれた時代をフォトやムービーに。

マハーバリプラムの建造物群(Mahabalipuram Landmarked building)-(1984年、文化遺産)タミル・ナードゥ州カーンチプラム

タミルナードゥ州カーンチプラムにあるマハーバリプラムは、ベンガル湾に臨むかつての港湾都市。古名はマーマッラプラム。チェンナイ(マドラス)の南約60キロメートルにある。岩壁彫刻、石彫寺院、石造寺院、建造物群と色々な種類、色々な建造物の宝庫となっております。ここを舞台に企画を創ると異世界の面白い映像ができそうです。映像クリエイター、映像編集のし甲斐ありです。

カジランガ国立公園 (Kaziranga National Park)-(1985年、自然遺産)アッサム州中央部

アッサム州中央部に一角サイの最後の楽園がある。世界最大のインドサイの生息地。公園の66%が草原に覆われ、それがインドサイにとっての好環境です。以前はインド亜大陸全域に生息していたインドサイ。今は2000等程度になった事実を報道や沢山のメディアが 定期的に伝え、環境問題だけではなく自然保護も同一に取り扱い、育てなくてはなりません。

マナス野生生物保護区 (Manas Wildlife Sanctuary)-(1985年、自然遺産)

アッサム州にある国立公園、トラやゾウの保護区である。ブータンにも続くヒマラヤ山麓に位置し、絶滅のおそれのある稀少な固有種であるアッサムセタカガメ、アラゲウサギ、ゴールデンラングール、コビトイノシシなどが棲息している。長閑に暮らしている動植物のイメージを雑誌ジャケット写真、CM制作、野鳥写真、山の写真とテーマ、コンセプトを持った絵になるはずです。

ケオラデオ国立公園 (Keoladeo National Park)- (1985年、自然遺産)ラージャスターン州

ラージャスターン州にケオラデオ国立公園またはケオラデオ・ガナー国立公園はある。ソデグロヅルのような絶滅危惧種や希少種が越冬地になっている。またここには
230種以上の鳥類が生息しており、冬季には鳥類学者が訪れる場所で、また一大観光地でもある。他にはアカツクシガモ、カモメ、ハシビロガモ、オナガガモ、オオバン、シマアジ、キンクロハジロ、ホシハジロが生息している。生息数が多く、野鳥写真、旅行写真にいかがですか

ゴアの教会群と修道院群 (Churches and Convents of Goa)-(1986年、文化遺産)ゴア

ゴアは、ムンバイの南約400kmにある。黄金のゴアとして繁栄した為、キリスト教の建物が乱立、南アジアの一大キリスト教都市だった。ポルトガルの植民地で、アジアへの貿易とキリスト教布教の拠点、そしてこの地を自国の首都に似せた「リトル・リスボン」を築いた。公共広場を町の中央に、その周辺を修道院や大聖堂、総督の宮殿などを建設し最も繁栄した。セ・カテドラルは、現存する最大の教会堂。また、ポム・ジェズス教会には、F.ザビエルの遺体が安置されている。その他、聖フランシスコ教会や聖パウロ修道院遺壁などがある。風景を動画で撮影してもインドとは思わないかもしれない。クイズ番組にいかがですか

カジュラーホの建造物群(Khajuraho Group of Monuments)-(1986年、文化遺産)マッディヤプラデシュ州カジュラホ

カジュラホは、マッディヤプラデシュ州の北部にある。中世の寺院が数多く現存し、その中にはインド美術の中でも目立つ存在。ジャイナ教寺院群の南群は、2つのヒンドゥー教寺院からなっている。西群は最大の寺院群で、周囲を庭園に囲まれている。不便な場所にあるため、インドの同時代の史蹟の中では比較的保存状態がよい。また東群にあるジャイナ教寺院のうち最大かつ有名なのは、パールシュバナータ寺院である。シカラの下にある、さまざまなポーズをした男女の立像が刻まれ、花で自らを飾る女性、手紙を書く女性、交合像として知られる座位で性交する男女が有名。こんなに特殊な遺跡はほかにないはず、特殊性で言えば雑学で取り上げても面白そうです。

ハンピの建造物群(Group of Monuments at Hampi)-(1986年、文化遺産)ハンピ

カルナータカ州にあるハンピの都市遺跡はあります。40ほどの遺跡が残り、ハンピは王宮地区と寺院地区の2つに区分されます。寺院地区に属するヴィッタラ寺院の彫刻群は圧倒的です。ハンピ北東端に所在するヴィッタラ寺院は最大規模、前殿の柱にはヤーリ(ライオンと象が合体した神話上の生物)が彫られています。寺院正面の車輪には山車(ラタ)がついており、そこにはヴィシュヌの乗り物である神話上の鳥、ガルーダの像を見ることができます、さまざまな神祠や望楼、柱廊や浴場、要塞なども所々にあります。

ファテープル・シークリー(Fatehpur Sikri)-(1986年、文化遺産)インド北部

インド北部、アーグラ近郊にあるファテープル・シークリーはあります。遷都後、水不足が原因でわずか14年後のに廃都となる。 そのまま廃墟となったため400年前の建物がそのままの形で残されます。都城跡には、正門を通ると造幣局や国庫があり、一般謁見場がある。その背後が宮殿区域、細かな彫刻が施されたアクバル帝の玉座があり、更にその奥に後宮があり、数多くの妃たちが暮らしていた。その他、モスク、墓廟、城門、隊商宿(キャラバンサライ)をはじめ、多くの建築物が残っている。他宗教国家インド。様々な宗教が一緒に生活しています。各宗教寺院、見所は沢山あります。

パッタダカルの寺院群(Group of Monuments at Pattadakal)-(1987年、文化遺産)ムンバイ南東

ムンバイ南東にパッタダカルの寺院群はある。最大規模のヴィルーパークシャ寺院南インド様式を代表する寺院にマリカールジュナ寺院やサンガメーシュワラ寺院北部の様式に属する寺院には、ガラガナータ寺院、カーシーヴィシュワナータ寺院、ジャンブリンガ寺院、カダシッデーシュワラ寺院ある。これらとは離れた場所に単独で建てられたのが、バーバナータ寺院であり、北部の様式に属する。この寺院は、柱や天井、壁面にマハーバーラタやラーマーヤナなどが彫られている。きっと、現地では寺院の違いに疑問が出てくると思います、そんなときにインドコーディネータと一緒に順序・効率よく見て回るのが一番です。

エレファンタ石窟群(Elephanta Caves) - (1987年、文化遺産)エレファンタ島

エレファンタ石窟群とは、ムンバイ近海のアラビア海に浮かぶ小島エレファンタ島にある。シヴァ信仰の中心地。中でも重要なのは第一窟です。高さ約200mの岩山の頂上付近にかまえるこの窟は、東北西の3方に入口、南に主神を祀る十字型プランを持ちます。シヴァ神を中心とした神話世界の彫刻が至る所で見られますが、見どころは、奥の壁中央に彫られたシヴァ神三面上半身像です。ヒンドゥー教彫刻の最高傑作の1つとされています。

大チョーラ朝寺院群(Great Living Chola Temples) – (1987年、文化遺産)タミルナードゥ州

タミルナードゥ州にある大チョーラ朝寺院群とは、チョーラ朝時代に建設されたヒンドゥー寺院群のことである。タンジャーヴールとガンガイコンダチョッラプラムにブリハディーシュワラ寺院がある。ダラシュラムにアイラヴァテスヴァラ寺院がある。世界遺産はこの3つの寺院から構成される。

Headline:スンダルバンス国立公園(Sundarbans National Park) – (1987年、自然遺産)西ベンガル州

スンダルバンス国立公園は西ベンガル州、コルカタから南東約100kmに位置しています。世界で最大規模のデルタ地帯、東西約250km、南北40~80kmに及ぶ大湿地帯を形成しています。また周囲一帯はマングローブをはじめとした熱帯雨林が生息しています。そのため近年減少が著しいベンガルトラ、ヒョウ、イリエワニ、ニシキヘビ、ジャングルキャット、マングース、ベンガルタイガー、シカ、ウミガメ、サルなどのさまざまな野生動物が生息しています。インドでの野生動物撮影、ここで見る世界最大級のマングローブ林、インドドキュメンタリー制作や写真集の現地コーディネートします。

ナンダ・デヴィ国立公園及び花の谷国立公園(Nanda Devi and Valley of Flowers National Parks) – (1988年、自然遺産)ウッタラカンド州

ウッタラカンド州のナンダ・デヴィ国立公園及び花の谷国立公園は、ヒマラヤ山脈に属し、共に希少種、絶滅危惧種の生息地として知られる。貴重なヒマラヤ本来の生態系を持つ。1983年以降、調査目的以外の立ち入りは禁止されている。ナンダ・デヴィ国立公園及び花の谷国立公園は、ウッタル・プラデシュ州、中国およびネパールの国境付近にあり、首都ニューデリーの北東約330Kmにあります。
標高7816mの、ヒマラヤ山脈の一角を担う高峰ナンダ・デヴィは、女神が住む山という意味があり、女神ナンダが住む聖地として守られてきました。
絶滅の危機に瀕する大型ネコの仲間であるユキヒョウの最後の生息地でもあり、他にもヒマラヤジャコウジカなどの珍しい動物もも生息しています。
世界の頂点ヒマラヤ山脈群に位置する高峰ナンダ・デヴィ。「祝福された女神」の映像撮影、写真素材だったらバッチリなのでは?!写真家の皆様も写真展に1点。

サーンチーの仏教建造物群(Buddhist Monuments at Sanchi) – (1989年、文化遺産)マディヤ・プラデーシュ州

サーンチーの仏教建造物群は、マディヤ・プラデーシュ州の丘陵の村である。(インドの首都ニューデリーの南約580Km)大乗仏教遺跡があり、仏塔・寺院などが多く存在する。インドの仏教寺院は日本の仏教の姿とはちょっと異なります。その違いは何なのか、それは自分で確かめるためにあるのかもしれません。

デリーのフマユーン廟 (Humayun's Tomb, Delhi)– (1993年、文化遺産)デリー

フマーユーン廟は、デリーにある。その建築スタイルはタージ・マハルにも影響を与えた。正方形の庭園は、水路で他の字形に区切られた四分庭園です。赤砂岩と白い大理石で造られた墓廟本体は、ドーム天井をもつペルシア伝統の建築様式です。シン メトリーな外観はどこからとっても美しい。

デリーのクトゥブ・ミナールとその建造物群(Qutb Minar and its Monuments, Delhi) – (1993年、文化遺産)デリー

デリー南郊にあるクトゥブミナールは、イスラム教徒によるインド支配を記念する建築物である。クトゥブッディーン・アイバクの命で1200年頃に建造されたこのミナレットは72.5mの高さを誇り、世界で最も高いミナレットとなっている。これでも地震や落雷などで先端が崩れたものを修復したもので、当初は100mほどの高さがあったという。直径は基底部14.3mに対して先端部2.75mで、文字通りの尖塔である。
内部には378段の階段があり、以前は先端部まで上ることができたが、1982年、照明が消えたことでパニックになった修学旅行中の少女たちが階段で将棋倒しになり、十数名が死傷する惨事となった。この事故以来、内部への立ち入りは禁止された。インドでは何が起こるかわかりません。用心のためのサプタムです。

インドの山岳鉄道群(Mountain Railways of India) - (1999年、文化遺産; 2005年・2008年拡大)ベンガル州、タミール・ナドゥ州など

ベンガル州、タミール・ナドゥ州などにある山岳鉄道群は、ユネスコの世界遺産登録物件のひとつでダージリン・ヒマラヤ鉄道 (DHR)とニルギリ山岳鉄道(NMR)、カルカ・シムラー鉄道(KSR)からなる。ダージリン・ヒマラヤ鉄道は、シッキム州のネパール国境とブータンの近くを走る1881年に開通した世界最古の山岳鉄道で、ダージリンとニュー・ジャルパイグリ駅の83kmを結ぶ。急勾配や急カーブなどにも小回りが利くように線路の幅が2フィート(61cm)と狭いのが特徴。美しいダージリン丘陵とヒマラヤ山脈の山間部を走るトイ・トレイン(おもちゃの列車)は、技術的にも優れた世界的な名声を博する産業遺産。世界最古の山岳鉄道・蒸気機関車には乗った事がありますか?炭で動いている列車。美しいダージリンの山間部をゆっくり走って行きます。たまにの連休に、リフレッシュしに来てみては。帰った後、以前以上に体と頭の中がすっきりし、もっと仕事がはかどると思いますよ。お土産にダージリン紅茶もいいですね。

ブッダガヤの大菩提寺(Mahabodhi Temple Complex at Bodh Gaya) - (2002年、文化遺産)ビハール州

ビハール州ブッダガヤの大菩提寺(ブッダガヤのだいぼだいじ)はブッダガヤにある寺院。古い煉瓦構造建築様式の1つで、お釈迦様が悟りを開いた場所であり、仏教四大聖地の中でももっとも重要な場所です。ビハール州パトナーからおよそ96km離れたところに位置している。 仏教の保護者であったアショーカ王が釈迦に贈ったといわれる金剛宝座や仏教説話を題材とした浮き彫りがある石造の欄干などは芸術的にも高い価値があるといわれています。インドでの仏教寺。インドで巨大大仏の映像撮影、シッダルタがブッダになった場所。日本とインドの仏教のスタイルの違いなどのビデオ撮影、収録などは面白いです。

ビンベットカのロック・シェルター群(Rock Shelters of Bhimbetka) – (2003年、文化遺産)デカン高原北部のマディアヤ・プランデシュ州のビンディア山脈山麓

ビンベットカのロック・シェルター群は、デカン高原北部のマディアヤ・プランデシュ州のビンディア山脈山麓、約19万平方キロメートルの壁画に描かれた岩窟で、五つの岩石に、約400ものロック・シェルターがある大昔の岩窟住居群といわれ、当時暮らしていた人々が描いた沢山の天然顔料を用いた色も鮮やかな1000ほどの壁画が残されており、ゾウ、ヒョウ、トラ、サイ、シカ、ウシ、ウマなどの動物や狩猟の様子や採取の様子などその素朴な生活が描かれています。古の文化が残されている。これをモチーフにロードムービー、フリームービー撮影なんて斬新です。

チャンパネール=パーヴァガドゥ遺跡公園(Champaner-Pavagadh Archaeological Park) – (2004年、文化遺産)グジャラート州チャンパネール村 
グジャラート州チャンパネール村にある、チャンパネール-パーヴァガドゥ遺跡公園は、要塞、宮殿、インド伝統の様式で建立されたイスラム教寺院等が残る遺跡で、ムガル帝国支配以前の都市の姿をほぼ完全に残している唯一の遺跡です。インドで唯一の完全像遺跡。それは特別な土地の象徴かもしれません。パワースポットかもしれません。

チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅(旧ヴィクトリア・ターミナス駅)(Chhatrapati Shivaji Terminus )-(2004年、文化遺産)ムンバイ

チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅はムンバイにある鉄道駅。ムンバイ近郊鉄道や、他の長距離鉄道も乗り入れている。旧名は「ヴィクトリア・ターミナス駅」。名称が長いせいか、「CST」または「VT」と省略した呼び方のほうがムンバイ市民には親しみがある。インド中央鉄道の本拠地であり、インドで最も乗降客の多い駅。鉄道が有名な国インド。この他にも世界遺産には認定されていませんが美しい駅は他にもあります。各地の駅を巡りながらインドの時刻表を楽しみ、写真フレームに風景を収めていく楽しみもあります。

赤い城の建造物群(Red Fort Complex) - (2007年、文化遺産)デリー

デリーのレッド・フォートは、隣接するサリームガル・フォートと共に、レッド・フォートの建造物群として世界遺産に登録されている。名前の元になった赤い城壁は、建材として使われた赤砂岩によるものである。 ディーワーネ・アーム - 一般謁見殿。 ディーワーネ・カース - 貴賓謁見殿。 モーティー・マスジド - 「真珠モスク」。皇帝アウラングゼーブの建造した大理石のモスク。